用語  | 
    意味  | 
  
  
    | ロッド | 
    竿のことです。スピニングとベイトという2種類があります。詳しくは「タックル選びのコツ」を参照してください。 | 
  
  
    | リール | 
    日本語で言うと糸の巻き上げ機です。これもスピニングとベイトがありますので「タックル選びのコツ」を参照してください。 | 
  
  
    | ライン | 
    リールに巻く糸のことです。ルアーとあなたをつなぐ糸です。 | 
  
  
    | ルアー | 
    日本語で疑似餌(ぎじえ)です。魚やミミズや虫などに似せて作っています。 | 
  
  
    | ワーム | 
    合成樹脂で作っている柔らかいルアーです。ミミズみたいなストレートな物やザリガニやエビなどに似せたクローなど種類は他にも多数あります。 | 
  
  
    | フック | 
    釣り針のことです。種類はオフセットフックやストレートフック・マス針などがあります。 | 
  
  
    | シンカー | 
    オモリのことです。大きさの値はグラムやoz(オンス)で表します。 | 
  
  
    | タックルボックス | 
    道具箱・・・そのままですルアーや道具を入れておきます。 | 
  
  
    | ウェーダー | 
    腰や胸までの長靴です。水の中に入って釣りをする時に使います。「タックル選びのコツ」で紹介しています。 | 
  
  
    | フローター | 
    見た目は浮き輪のような物です。水面に近いのでトップでバイトがあると迫力です。「タックル選びのコツ」で紹介しています。 | 
  
  
    | ボート | 
    そのままボートです。バス釣りには専用のボートがあり値段も高いですが性能は値段以上です。「タックル選びのコツ」で紹介しています。 | 
  
  
    フィールド  | 
      | 
  
  
    | レイク | 
    そのまま湖のことです。 | 
  
  
    | リザーバー | 
    ダムのことです。 | 
  
  
    | リバー | 
    川のことです。 | 
  
  
    | 野池 | 
    そのまま野池です。 | 
  
  
    | 皿池 | 
    規模も大きくなく周囲を護岸で覆われている人工的に作られた池です。 | 
  
  
    フィールド内  | 
      | 
  
  
    | トップ | 
    水面のことです。 | 
  
  
    | サーフェス | 
    表層という意味。水面直下とも言います。 | 
  
  
    | ディープ | 
    深い層という意味です。大体4〜8mラインを言います | 
  
  
    | ボトム | 
    水底・底という意味です | 
  
  
    | ミドルレンジ | 
    中層のことです。 | 
  
  
    | ワンド | 
    入り江のことです | 
  
  
    | 岬 | 
    そのまま岬です | 
  
  
    | ストラクチャー | 
    障害物という意味です | 
  
  
    | ウィード | 
    水草という意味です。 | 
  
  
    | インレッド | 
    流れ込み・水が流れて入ってくる場所のことです。 | 
  
  
    | アウトレッド | 
    流れ出し・水が流れ出ていくところです。 | 
  
  
    | ゴミ溜まり | 
    ゴミ・流木などが一箇所に溜まって浮いている場所のことです。 | 
  
  
    | シャロー | 
    浅瀬という意味です。 | 
  
  
    | ブレイク | 
    水底の状態が急な段差があったりするときに使います | 
  
  
    | 駆け上がり | 
    底まで斜めに落ち込んでいる場所などを意味します。 | 
  
  
    | オープンウォーター | 
    開けた水面のことを意味します。 | 
  
  
    | オーバーハング | 
    水面に突き出た木の枝の下で影になっている部分を指します。 | 
  
  
    | レイダウン | 
    水面からきの枝や幹が突き出た場所を意味します。 | 
  
  
    | ブッシュ | 
    細かい木の枝や草が水面や水中にある場所を指します。 | 
  
  
    ルアーやバスの動き  | 
      | 
  
  
    | フローティング | 
    水に浮くという意味です。(フローティングミノー・フローティングバイブレーションなど) | 
  
  
    | サスペンド | 
    水中の一定層にとどまる状態です。(サスペンドミノー・バスが水深2Mのところにサスペンドすると使います) | 
  
  
    | シンキング | 
    沈むという意味です。(シンキングミノー・シンキングバイブレーションなど) | 
  
  
    | ダート | 
    左右に大きく首を振りながらルアーが泳ぐ様子です | 
  
  
    | バジング | 
    水面直下をトレースしてきたルアーを水面に水音を立てながら出すことです。 | 
  
  
    | リトリーブ | 
    キャストしたルアーをリールを巻いて引いてくる状態です。早く巻くのを高速リトリーブと言ったりします。 | 
  
  
    | トレース | 
    ルアーを引くという意味です。ストラクチャーの脇をタイトにトレースするなどと使ったりします。 | 
  
  
    | リフト | 
    ロッドワークでルアーを浮かせることです。リフト&フォールというルアーアクションがあります。 | 
  
  
    | フォール | 
    ルアーをポイントに垂直に落とすことです。 | 
  
  
    | カーブフォール | 
    ルアーをキャストしたところから手前に弧を描きながら水底に落ちていくことです。 | 
  
  
    | トゥイッチ | 
    ミノーやシャッドなどを細かくダートさせる時に使います。ロッドをパシッ!パシッ!と降ることで操作します | 
  
  
    | ジャーク | 
    ミノーやシャッドを大きく移動させるときに使います。ロッドを横方向に大きくゆっくり振りラインのスラッグを取りながら元の位置に戻します。 | 
  
  
    | ポンプリトリーブ | 
    ジャークと同様にロッドを大きく振るのですがポンプリトリーブは縦にロッドを裁きます。 | 
  
  
    | スラッグ | 
    糸ふけのことです。糸ふけが多いとロッドであたりを取ることが難しくなります。 | 
  
  
    | ノット | 
    ラインとルアーを結ぶ結び目のことです。ノットには数種類ありダブルクリンチノットが一番強いとされています。 | 
  
  
    | バイト | 
    バスがルアーに捕食のため食いついた状態を指します。 | 
  
  
    | チェイス | 
    ルアーに興味を持ち後を付いて来たり体当たりしたりする状況を言います。 | 
  
  
    | スレる | 
    バスがルアーに対して興味がなくなったりルアーだとばれてしまうと釣れなくなってしまいます。大きな音を立てたり同じルアーで攻め続けたりするとスレます | 
  
  
    | ベイト | 
    バスのエサになる小魚やエビ・ザリガニ・虫などのことを言う。小魚は一般的にベイトフィッシュと言ったりする | 
  
  
    | ドリフト | 
    リバーでの釣りで流れを利用してルアーをカーブさせること。 | 
  
  
    | ピックアップ | 
    ポイントを攻めた後次のキャストをするためにルアーを回収すること、ピックアップの時にバイトがあることもよくある | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | まだまだ続きます | 
      |